石仙日記

石仙日記 ISHISEN Diary

戒名ってどんな意味があるの?

葬式の際に耳にする機会がある、「戒名」という言葉。でも、改めて意味を尋ねられると困ってしまいませんか?
 
日本では、室町時代から仏式のお葬儀が執り行われるようになりました。そして、戒名の文化も室町時代から始まったといわれています。

本来、戒名は仏の道に入り仏教徒として授けられる名前で、煩悩が渦巻く現世を捨てて、仏の道のみを追求する覚悟の表れともいわれています。

それが、江戸時代の檀家制度によって一般庶民にも広く普及し、現在に至っています。
 
 

 

戒名の文字数について
ほとんどの宗派では「戒名」と呼びますが、日蓮宗では「法号」、真言宗では「法名」とも呼びますが、仏教の戒律を受け仏法の信仰を得る時、住職から授かるもの、など宗派によって違う呼び方をします。

最高の戒名は11字の「院殿号」 。戒名は、古くは2文字が主流でしたが、尊称や宗派特有のものがプラスされるようになり、現在では「9字戒名」が一番多くなっています。


※参照元
日蓮宗:http://www7b.biglobe.ne.jp/~boso/kaimyo/kaimyo_09.html
真言宗:http://www.shingon.syuha.com/sougi/tsuya/kaimyo/
 
戒名にランクはあるのか
戒名は仏の弟子となった証しとして授けられる名前です。

宗派によって異なる場合もありますが、男性は「信士(しんじ)」「居士(こじ)」「大居士(いんこじ)」、

女性は「信女(しんにょ)」「大姉(だいし)」「清大姉(いんだいし)」とランクが上がっていきます。

2015/10/27 まめ知識  石仙
石仙日記一覧に戻る>>

お問い合わせ・資料請求など、お気軽にどうぞ!!

0120-67-4114お問い合わせフォーム