石仙日記

石仙日記 ISHISEN Diary

お墓のあれこれ

最近では一昔前と違い、墓石の形も千差万別になってきました。

お墓の大きさや形、石の素材に特別な決まりはなく、自由に選ぶことが可能です。

しかし、お墓を設置する墓地によって、大きさや形が決められていることもあるため、

確認することが必要となります。

墓地による制限がなければ、墓石の形は自由につくることができます。

最近では故人にちなんだものを墓石にする方もいらっしゃいます。

 

墓石の形はいろいろありますが、まず思い浮かぶのは昔からある和型墓石ではないでしょうか? 

「和式角柱型」と呼ばれる台石の上に棹石を立てたものが最も標準的な形です。

 

和式角柱型の他に洋型墓石もあります。

台石の上に横幅の広い棹石を乗せたもので、形は台形や半円状などがあります。

お墓の形に決まりがないことから、生前にご自分のお墓を建てる方もみえます。

 

『お墓』の標準的なあれこれを知っておこう

単純に墓石といいますが実はたくさんのパーツから成り立っています。

それぞれ名称も役割も違います。

ただしあくまで一般的なケースなので、必ずしも全部用意しなければならないことではありません。

1)石碑(和型石塔)

上から順に棹石、上台石、下台石と呼ばれています。

中でも棹石は位牌同様、ご先祖が宿る大切な部分で仏石と呼ばれることもあります。

正面には「○○家の墓」または宗派のお題目を彫られる方が多いです。

2)芝台・拝石

芝台には宗教的な意味はなく、構造上石碑を支える役割があります。

また、納骨室の上部としての役割も担っています。

拝石は墓前にしいてある石で、手を合わせる場所でもあります。

取り外しができ、納骨室の入口となっているお墓もあります。

3)霊標(墓誌)

戒名/法名や俗名お亡くなりになられた日、年齢などを刻む石です。

石塔自体に刻むことができない場合にはここに記します。

家訓などを刻まれる方もいます。

4)巻石(外柵)

墓地のまわりをぐるりと取り囲むのがこの巻石です。

敷地を区切る役割はもちろんのこと、あの世とこの世を分ける結界を担う意味を持つ石です。

また、自分の墓所の範囲を示す役割も果たします。

5)玉垣

やはりこれもあの世とこの世の結界的意味合いの石で、家で例えると石垣の役割を担っています。 

6)灯篭

仏教の教えを大切にしているのがこの灯篭です。

仏様にお供えする灯明で、邪気を祓うという役割も担っています。 

 

それぞれ意味役割は異なりますが、すべてが組み合わさって墓石と呼ばれています。

購入をお考えの方は、じっくりと考えて、自分に合った、予算に見合ったお墓を選んでいただくことが大事だと思います。

2015/07/08 まめ知識  石仙
石仙日記一覧に戻る>>

お問い合わせ・資料請求など、お気軽にどうぞ!!

0120-67-4114お問い合わせフォーム